【インタビュー】「国際競争力を高めつつ、安定供給を維持するために 」-月岡 隆氏(後編)(2019/07/30)

石油連盟会長 月岡隆氏はインタビューの中で「電気自動車(EV)の普及に関していえば、災害の多い日本では電動オンリーのEVよりも、燃料で起動し、走っている間に蓄電池に電気を貯めるハイブリッド自動車(HV)や、バッテリーへの外部充電機能を加えたプラグインハイブリッド自動車(PHV)のほうが、実情に適しているのではないかと」述べていました。

そう考えたきっかけが、2011年の東日本大震災だそうで、「電気が途絶えた中でも、自動車さえ動かすことができれば、夜間の照明や携帯電話の充電、暖房、ラジオやテレビの視聴が可能だと、あのとき気づいたのです。マイカーは、いわば各家庭に備わった発電機のようなもの。そう考えると、EVは内部に溜めた電気を使い切ってしまえば、電力供給が復旧しない限りは充電ができず、使用できません。そのような災害時のことまで想定すると、災害の多い日本では、可搬性・貯蔵性に優れた分散型エネルギーである石油燃料が使えるハイブリッドタイプのほうが、役立つ機会が多いのではないかと考えています」とありました。

石油連盟会長ですから石油抜きは考えられないのが前提でしょうが、東日本大震災では、石油の補給が止まり、各地のガソリンスタンドで長蛇の列ができたことは、ご存じないようです。

話の中にあるようにエンジンさえかかれば、車は様々な場面で活躍することができます。真っ暗の中で欲しいものは『あかり』だったそうですし、北海道での停電ブラックアウトの時には、コードさえあれば車のシガーからスマホの充電ができました。非常用持ち出し袋の中にはラジオが入っている場合がありますが、ラジオのついた車があればその必要はありません。

ただし、それは安定的にガソリンが補給できるということが前提です。東日本大震災で体験したように大規模な災害時には、補給がままならないということは十分に考えられます。

その点、電気は真っ先に復旧することが多いですから、より『役立つ機会が多いのではないか』と考えています。実際に東日本大震災では、日産や三菱から電気自動車が送り込まれています。(三菱自動車は89台のアイミーブを提供)

また、太陽光発電施設があれば、その場で自給自足することも電気自動車では可能ですから、利便性は高いと思います。
アナログ的「V2R」<2019 /07/17>

しかし、『役立つ』か否かという状況において自分の有用性を張り合う必要はないですし、ましてや災害時にはあらゆる方法を駆使してベストなことを考えなければなりませんから、プラグインハイブリッド車も電気自動車も両方を備えることができれば、『ベスト』でしょう。


なお、会長はご存じないようですが、「EVは内部に溜めた電気を使い切ってしまえば、電力供給が復旧しない限りは充電ができず、使用できません」は誤りです。

三菱アイミーブはその蓄電池容量の約80パーセントまでしか使えない仕様になっています。すべてを使い切ってしまえば、動くことができなくなるために、最後に移動できる部分として20パーセントを残して放電終了としているようです。(約30パーセントという情報もいただきました)約20パーセントというとアイミーブMグレード(10.5kWh)では2kWhほどですから、約20km先に電気が来ているところがあれば、電気を蓄えてまた戻ってくることはできます。リーフも同じような仕様だと思います。