6月28日に
「i-MiEV、MINICAB-MiEVの車載充電器について」というサービスキャンペーン情報を取り上げましたが、7月12日に「ご愛用車の注意喚起(サービスキャンペーン)のご連絡」文書が送られてきて紹介したところです。
また、7月19日には、i-MiEV、MINICAB-MiEVの車載充電器サービスキャンペーン3(誤ってブログを消してしまいました。いただいたコメントは残っています)で点灯以前に交換できた方の事例も書きました。
i-MiEVのサービスキャンペーン(2019/07/18)
今回は、私のアイミーブも交換できましたので経過を報告します。
私の場合は、高速を走ったり夜間に走行したりすることはまれですから緊急を要することはなく、『交換できるものならしてもらえると・・・』という程度のゆるい希望をディーラーに伝えていましたが、結果的に早い時期に交換してもらうことができました。
6月28日 6月27日付けで三菱から「i-MiEV、MINICAB-MiEVの車載充電器について」というサービスキャンペーン情報が出ており記事にする。
6月28日 ディーラーへサービスキャンペーンの問合せ → メーカーへ問い合わせるとの返事
6月29日 ディーラーからの返事。問合せが多いし条件があるので交換可能かどうかは保留
7月09日 ディーラーへ12ヶ月点検(8月6日)の予約
7月11日 ディーラーから警告が点灯前でも交換できそうだが、いつできるかはわからないとの返事
7月19日 ディーラーへ点検時に交換できないか問合せ → ディーラーから定期点検日の6日に交換できそうとの返事
8月06日 12ヶ月点検を兼ねて「車載充電器」を交換
ディーラーで受付時の話によると、私の交換より前に、すでに1台車載充電器を交換していたそうで、手順は分かった上での作業になり、2時間半ほどでできるとのことでした。で、その通りになりました。お世話になったので、ついでにエアコンのフィルターも交換してもらいました。
アイミーブの普段使いが街乗りのみであるにもかかわらず、警告ランプが点灯前に交換できたことで、より安心して運転することができます。
ただし、気にかかったことは、自宅での太陽光発電での充電時の電力量が少し下がったのではないかと思われる点です。前の記録をメモしていないので、ハッキリとしないところがあるのですが、50Wほど下がっているような気がします。元もと100Vの「ゆっくり」充電ですから急ぐわけではないので、下がったとしても些細な数字ですが、少し気になりました。
ちなみに発表されている部品交換の流れは以下のようになっています。

(画像:三菱のHPより引用)
また、7月19日には、i-MiEV、MINICAB-MiEVの車載充電器サービスキャンペーン3(誤ってブログを消してしまいました。いただいたコメントは残っています)で点灯以前に交換できた方の事例も書きました。
i-MiEVのサービスキャンペーン(2019/07/18)
今回は、私のアイミーブも交換できましたので経過を報告します。
私の場合は、高速を走ったり夜間に走行したりすることはまれですから緊急を要することはなく、『交換できるものならしてもらえると・・・』という程度のゆるい希望をディーラーに伝えていましたが、結果的に早い時期に交換してもらうことができました。
6月28日 6月27日付けで三菱から「i-MiEV、MINICAB-MiEVの車載充電器について」というサービスキャンペーン情報が出ており記事にする。
6月28日 ディーラーへサービスキャンペーンの問合せ → メーカーへ問い合わせるとの返事
6月29日 ディーラーからの返事。問合せが多いし条件があるので交換可能かどうかは保留
7月09日 ディーラーへ12ヶ月点検(8月6日)の予約
7月11日 ディーラーから警告が点灯前でも交換できそうだが、いつできるかはわからないとの返事
7月19日 ディーラーへ点検時に交換できないか問合せ → ディーラーから定期点検日の6日に交換できそうとの返事
8月06日 12ヶ月点検を兼ねて「車載充電器」を交換
ディーラーで受付時の話によると、私の交換より前に、すでに1台車載充電器を交換していたそうで、手順は分かった上での作業になり、2時間半ほどでできるとのことでした。で、その通りになりました。お世話になったので、ついでにエアコンのフィルターも交換してもらいました。
アイミーブの普段使いが街乗りのみであるにもかかわらず、警告ランプが点灯前に交換できたことで、より安心して運転することができます。
ただし、気にかかったことは、自宅での太陽光発電での充電時の電力量が少し下がったのではないかと思われる点です。前の記録をメモしていないので、ハッキリとしないところがあるのですが、50Wほど下がっているような気がします。元もと100Vの「ゆっくり」充電ですから急ぐわけではないので、下がったとしても些細な数字ですが、少し気になりました。
ちなみに発表されている部品交換の流れは以下のようになっています。
- 「パワーユニット警告灯」、「補機用バッテリー充電警告灯」の両方が点灯した
- 点灯した状態で走行を続けた場合・・・走行不能にいたる可能性があるため、ただちに安全な場所に停車
- レッカー依頼
- 最寄りの「三菱自動車 販売店」にレッカー移動
- 点検し、原因が車載充電器の内部ショートであれば、部品交換発注
- 後日、無償交換

(画像:三菱のHPより引用)
コメント
コメント一覧 (7)
いつもありがとうございます。
件のお知らせですが、本日(7/19)郵便で届きました。
5日間の差があるのも若干解せないなぁ、なんて思ってます。
おっしゃるような対応になるとありがたいです。
(Webマスター:5日間の差が出るほど台数はないはずですが^_^;
点灯していない私がディーラーに連絡したら、趣旨はわかったので発注はするが、先方の部品の余裕がなさそうなので、8月上旬には交換できないかもしれないとのことでした)
1"補機用バッテリー充電警告灯"および"パワーユニット警告灯"が点灯した場合とは両方とい意味なのか?
2安全な場所に停車してお店に電話するとレッカー移動してもらえるのか?
まあ案ずるより、どちらか点灯したら、お店に電話して、レッカーしてもらいます。
(Webマスター:1.文章からは両方点くというふうに読めます。
2.三菱の充電カードにレッカーサービスがついていますので、それを利用することになるのだと思います。
問題は、レッカー移動してもらったはいいが、お店が閉まっていたら、翌日が休店日だったらということです^_^;
車だけ置いて、自宅まで何らかの方法で帰らねばなりません)
お客様センターへTELしました。
仰っしゃる通り、
早朝や夜等走るので、対応して戴けますね!と
リコールとサービスキャンペーンの差はなんでしょうか?
メーカとして、しっかり責任を持って欲しいものです。
(Webマスター:情報ありがとうございます。
対応を見ているとほとんどリコールですが、部品の値段が高いのと、部品の数をすぐに揃えられないので、とりあえずサービスキャンペーンにして時間をかせいでいるという感じがします^_^;)
そんなに交換に一生懸命にならなくても大丈夫です。
そしてあんまり交換に殺到すると、本当に動かなくなった人に部品が回らなくなります。
そっちの方が問題です。
(Webマスター:そうですね。まずは必要な人にですね(^O^))
私の上司が乗っているH三菱で購入したi-MiEV(G)も今回のサービスキャンペーンの対象だったのですが、無事に事前交換できています。
メーカー資本のN三菱O支店でも複数台のMiEVが事前交換できたと聞きました。
当初よりは弾力的な運用になっているようです。
(Webマスター:そのようですね(^O^))
家のMとGは共に該当致しました。
警告灯の点灯で初めて交換かと思っていましたが、このニュースのおかげで
交換して頂ける様になりました。
本来はリコール案件のはずだと思いますが三菱にもいろいろ事情が有るのでしょう。とにかく突然のアクシデントは回避できそうです。
ありがとうございました、また良い情報をお願い致します。
(Webマスター:お読みいただきありがとうございます。
できましたら、お家のMとGで近隣の普通充電器が今まで通り使えるか検証していただけるとありがたいです。よろしくお願いします)
minicabMiev(ZAB-U68V)ですが、何故かNISSANの充電器ではエラーメッセージが出て充電できません。M,Gは充電可能です。
minicabMievに付属の充電器、Mに付属の充電器では3台共に充電可能です。
他の普通充電も試してみます。
(Webマスター:ご連絡ありがとうございます。)