エネルギーのベストミックスを探り、電力制御システムを実証実験。 --金沢工業大学のエネルギーマネジメントプロジェクトが、地域特性を活かした再生可能エネルギーの地産地消モデルを構築へ --(2018/10/17)

金沢工業大学は、再生可能エネルギーや蓄電池・EV(電気自動車)・水素・熱活用などを組み合わせた電力制御システムを構築する「エネルギーマネジメントプロジェクト」を2018年春より開始していると広報していました。

このプロジェクトでの注目点は、再生可能エネルギーを軸にした地域エネルギーの地産地消ですが、なかでもEVへのエネルギー貯蔵であり、それをDC(直流)で結んで効率化しているところです。

電気自動車のニュースを追いかけていると、電気自動車を動かすエネルギーの元の電気はどうせ石油由来、と書かれたものに出会うことがあります。

電力自由化後、再生可能エネルギーの発電を中心に参入した電力会社からも電気契約できるようになっていますから電気は石油由来ばかりではありませんが、遠くから送電された電気は『損失』の宿命からは逃れることが出来ません。

一番の効率化は近くで発電することであり、たとえば自宅に設置したソーラーパネルの直流の電気を交流に変換することなく、直流のまま電気自動車に充電することで可能となります。

金沢工業大学のプロジェクトでは、地域エネルギー資源のベストミックスを探るために、分散型制御の電力システムは大がかりなものとなっているようですが、たとえば個人住宅に応じて一部分の「直流給電システムとEVのエネルギーマネジメント」システムだけを切り離しても機能するような、コンパクトでコストの安いものも期待できるかもしれません。

現在、住宅用太陽光発電の10 年間の固定価格買取制度(FIT制度)が終わり始める2019年に向けて、メーカーがDCーDCシステムの販売を始めていますが、まだコストが安いとは言えない状況ですから。 スクリーンショット 2018-10-18 7.01.37
(画像:金沢工業大学のHPより引用)