2017/06/30 9月6日初公開 日産の公式 Twitterで 新型「日産リーフ」は9月6日初公開!だと告知していました。 新型「日産リーフ」キャンペーン・スタート(2017/06/24) 新型リーフ?(2017/06/28) 「日産」カテゴリの最新記事 「関連産業・事業・安全性・近未来・その他」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 1. とうがらし 2017/07/01 16:45 航続距離400kmには期待しますが、問題は価格です。 たとえ航続距離が延びたとしても、500万円以上の車を買うのは他にメリットが無いと手が出ません。 確か5年くらい前に次世代EVは、航続距離が300kmで価格は200万円以下を目指して大衆化を進めるといった話ではなかったのでは? 価格を下げるかもしくは自動車税免除とか更なる優遇措置が必要と思います。 (Webマスター:ガソリン車と遜色のない性能になってきたのですから、お書きのように問題は価格ですね。 リーフのGグレード(30kWh)が400万円を越えていますから、少なくともそれ以上でしょうね。ただ、テスラのモデル3も400万円ぐらいからの価格にすると言っていますから、それに対抗するとなるとあまり高くもできないでしょう。 新型リーフが約500〜450万円で、現行の30kWhリーフを値下げして350万円とかにするのではないでしょうか。いずれにせよ、電池の容量によって価格を変えてくるでしょうね。 200万円以下は、三菱と共同開発している新軽EVの役割になるのではないでしょうか) 2. cakar1m 2017/07/01 18:46 こんばんは。 先日充電のために立ち寄りました日産の販売店には、 (現行リーフと思われますが)下取り70万円UP!というのが 壁に掲示してありました。 熟成の現行車両を欲しい方(査定が低くなるクルマ)には 朗報かもしれません。 新型は一体いくらからなのでしょうか? (もちろん買えませんが…^_^;) (Webマスター:情報提供ありがとうございます。 ある意味お買い得ですね(^O^) 私はアイミーブに納得しているので買いませんが^_^; いや400万以上する車は買えません) 3. cosmo8 2017/07/02 09:20 先代プリウスを発売した時に、トヨタはインサイト潰しの隠し球のEXと言うグレードのみ、約2年間位併売していましたよね? リーフも暫く新型と現行型(24kwのみでも)を併売してみては?、と素人的には思ってしまいます。 やり方としてはセコくて、新車効果が分散してしまいかねないですが、スタートダッシュを決める意味で、又安価な選択肢をユーザーに与える意味で、かなり有効かな?、と思います。 (Webマスター:日産はエアコンが装備されていないノート「e-POWER S」を売った前例がありますから、何でもありでしょうね(^O^)) コメントフォーム 名前 メール コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント
コメント一覧
たとえ航続距離が延びたとしても、500万円以上の車を買うのは他にメリットが無いと手が出ません。
確か5年くらい前に次世代EVは、航続距離が300kmで価格は200万円以下を目指して大衆化を進めるといった話ではなかったのでは?
価格を下げるかもしくは自動車税免除とか更なる優遇措置が必要と思います。
(Webマスター:ガソリン車と遜色のない性能になってきたのですから、お書きのように問題は価格ですね。
リーフのGグレード(30kWh)が400万円を越えていますから、少なくともそれ以上でしょうね。ただ、テスラのモデル3も400万円ぐらいからの価格にすると言っていますから、それに対抗するとなるとあまり高くもできないでしょう。
新型リーフが約500〜450万円で、現行の30kWhリーフを値下げして350万円とかにするのではないでしょうか。いずれにせよ、電池の容量によって価格を変えてくるでしょうね。
200万円以下は、三菱と共同開発している新軽EVの役割になるのではないでしょうか)
先日充電のために立ち寄りました日産の販売店には、
(現行リーフと思われますが)下取り70万円UP!というのが
壁に掲示してありました。
熟成の現行車両を欲しい方(査定が低くなるクルマ)には
朗報かもしれません。
新型は一体いくらからなのでしょうか?
(もちろん買えませんが…^_^;)
(Webマスター:情報提供ありがとうございます。
ある意味お買い得ですね(^O^)
私はアイミーブに納得しているので買いませんが^_^;
いや400万以上する車は買えません)
リーフも暫く新型と現行型(24kwのみでも)を併売してみては?、と素人的には思ってしまいます。
やり方としてはセコくて、新車効果が分散してしまいかねないですが、スタートダッシュを決める意味で、又安価な選択肢をユーザーに与える意味で、かなり有効かな?、と思います。
(Webマスター:日産はエアコンが装備されていないノート「e-POWER S」を売った前例がありますから、何でもありでしょうね(^O^))